美白成分の種類と効果について解説!自分に合った美白ケアをしていきましょう

スキンケア用品の画像 用語集

このページでは、美白成分の種類と効果について簡単にまとめてあります。また、それぞれの美白成分が配合されている化粧品も紹介していきます。

随時更新していきますので、お気づきの点がありましたら、ご意見をお寄せ下さい。

美白有効成分の働き

美白有効成分の働きは、大きく3種類に分類されます

  • シミの予防:メラノサイトがメラニンを生成することを阻害する
  • シミを薄くする:黒いメラニンの色素を白くしてシミを薄く見せる
  • シミを追い出す:ターンオーバーによってシミを追い出す

美白成分の種類と効果

美白成分は、厚生労働省で認可され規定量配合されている「医薬部外品」と、それ以外を「化粧品」として販売されています。

押さえておきたい美白成分と効果

美白成分は数多くありますが、ここでは代表的なものをまとめていきます。

ビタミンC(L-アスコルビン酸)

シミの予防

 
 
ビタミンCの画像

ビタミンCは、コラーゲンの生成・免疫力の強化・抗酸化作用があります。その中でも1番の美肌効果はメラニン色素の生成抑制です。

また、ビタミンCは体内で合成することができません。その為、外から摂り入れる事が重要になってきます。

ビタミンCが配合されている主な化粧品

  • トランシーノ
ビタミンC誘導体

シミの予防

シミを薄くする

シミを追い出す

ビタミンCには強い抗酸化作用がありますが、成分の構造が不安定なのです。その為、分子構造が壊れやすいので、今はビタミンCを改良して出来たビタミンC誘導体として安定化させて、皮膚への吸収性や皮膚の乾燥を予防する効果を上げています。

ビタミンC誘導体が配合されている主な化粧品

  • ドクターシーラボ  VC100エッセンスローション
  • 花王 キュレル
  • ポーラ ホワイトショット CXS(美容液)
プラセンタ

シミの予防

 

シミを追い出す

プラセンタは、肌のハリ・弾力に効果があるイメージが多いですが、抗酸化作用もあります。また、ターンオーバーを助けることからシミの原因となるメラニンを排出してくれます。

アルブチン

シミの予防

シミを薄くする
 
クリームの画像

アルブチンは、チロシナーゼを阻害し色素の沈着抑制し肝斑改善の作用があります。

アルブチンが配合されている主な化粧品

  • 富士フィルム アスタリフト
トラネキサム酸

シミの予防

シミを薄くする

 

トラネキサム酸は、メラニン発生の要因のひとつと考えられるメラノサイト活性化因子のプラスミンをブロックすることで、肝斑の原因となるメラニンの発生を抑制し、肝斑を薄くする作用がある言われいます。

トラネキサム酸が配合されている主な化粧品

  • 第一三共 トランシーノ
  • KOSE 米肌
4SMK(4-メトキシサリチル酸カリウム塩)

シミの予防

 

シミを追い出す

4MSKは、チロシナーゼの活性化を抑えメラニン生成を抑制するだけはなく、ターンオーバーを正常化しシミなどとして溜まったメラニンを排出する作用があります。

4MSKが配合されている主な化粧品

  • 資生堂 エリクシールホワイト
カモミラET

シミの予防

 
カモミールの画像

カモミラETは、エンドセリン-1抑制による色素沈着抑制作用があります。

カモミラETが配合されている主な化粧品

  • 花王 キュレル
ハイドロキノン

シミの予防

シミを薄くする

 

ハイドロキノンは、チロシナーゼ阻害による色素沈着抑制作用があります。

ハイドロキノンが配合されている主な化粧品

  • アンプルール ラグジュアリーホワイト
ルシノール

シミの予防

 

ルシノールは、ポーラで開発された美白成分です。ハイドロキノンの副作用を最小限に抑えたもので、チロシナーゼを阻害します

ルシノールが配合されている主な化粧品

  • ポーラ ホワイトショット CXS
PCE-DP

シミの予防

 

PCE-DPは、メラニンの蓄積を抑制し、シミ・ソバカスを防ぎます。

PCE-DPが配合されている主な化粧品

  • ポーラ ホワイトショット LX(ローション)
  • ポーラ ホワイトショット MX(乳液)
コウジ酸

シミの予防

シミを薄くする

 

コウジ酸は、メラニンの生成に関わる酵素チロシナーゼを阻害し、チロシナーゼの働きを抑える働きがあります。

コウジ酸が配合されている主な化粧品

  • ロート製薬 糀肌
  • KOSE ONE BY KOSE メラノショット ホワイト
リノール酸S

シミの予防

 

シミを追い出す

リノール酸Sは、メラニン生合成抑制およびチロシナーゼを分解することでメラニンの生成を抑制する。また、肌の生まれ変わりをサポートし、メラニンの排出を促す働きを持ち、黄色ブドウ球菌増殖抑制による抗菌作用があります。

しかしながら、酸化しやすいので「オイル」に配合され使用されることが多いです。

リノール酸S配合されている化粧品

  • オリーブオイル
  • アルガンオイル
ニコチン酸アミド(ナイアシンアミド)

シミの予防

ニコチン酸アミドは、グルコシル・セラミドスフィンゴミエリンおよびセラミド合成促進によるバリア機能改善作用、メラノソーム輸送抑制による色素沈着抑制作用、コラーゲン減少改善による抗シワ・抗老化作用があります。

ニコチン酸アミドが配合されている化粧品

  • ドクターY ビタパーフェクトEX
ハトムギエキス

シミの予防

 

シミを追い出す

ハトムギエキスは、保湿作用・抗炎症作用・細胞賦活作用・SCF発現抑制による色素沈着抑制作用・イソ吉草酸抑制による汗の消臭作用があります。

また、肌のターンオーバーを助けてくれることから、プラセンタと同様にシミの原因となるメラニンを排出してくれます。

ハトムギエキスが配合されている化粧品

  • 資生堂 雪肌精
エラグ酸

エラグ酸は苺から抽出した天然の抗酸化作用のある成分で美白効果があります。

エラグ酸が配合されている化粧品

  • ライオン フェリゾナ リッチホワイトニングエッセンス

その他の美白成分

上記以外の美白成分をまとめました。

  • マグノリグナン
  • エナジーシグナルAMP
  • ユキノシタ
  • アスタキサンチン
  • ビタミンE
  • カンゾウエキス
  • AMP
  • D-メラノTM
  • TXC
  • トレチノイン
  • D-メラノTM
WHITE377(フェニルエチルレゾルシノール)という成分がありますが、今のところ美白有効成分としては認証されていません。この成分が配合されている化粧品には「ドクターシラボ WHITE377」というシリーズがあります。
化粧品の画像

使用方法

一般的に美白成分の効果が現れるまで3ヶ月かかると言われています。そのため、諦めずに継続して使ってみましょう。

また
•化粧水=ビタミンC誘導体配合のもの(シミの予防・シミを薄くする・シミを追い出す)
•乳液=アルブチン配合のもの(シミの予防)
•美容液=ハイドロキノン配合のもの(シミの予防・シミを薄くする)
など、複数の美白成分をスキンケアに取り入れることで、より効果が期待されます。

紫外線対策

美白成分の入った化粧品だけに頼るのでは無く、日頃からシミの原因でもある紫外線を予防する日焼け止めなども併用しましょう。

なぜなら、紫外線は1年中私たちに降り注いでいるからなのです。

まとめ

美白効果を得るためには、自分が必要な美白対策に応じて成分を選ぶことが重要になってきます。

また、保湿も十分に行い、角質ケアで余分な角質を除去することで、美白成分の効果をより高めることができます。

そして何より、自分に合った化粧品を選ぶことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました